筆者プロフィール 名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。
長野県須坂市生まれですが、ここ数年は埼玉県と接している下町に棲んでいます。
この「よろずなブログ。」の他に食べ物系をメインとする「もつ焼き・オリジナル」と、PC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする「かけまわる子犬。」の三つを使い分けつつ継続して書き連ねています。
宜しくお願いします。
|
長野県歌「信濃の国」の四番に出てくる “筑摩の湯” とは美ヶ原温泉(せっかく行ったのに定休日だったふれあい山辺館)と、今回行った浅間温泉を指している。と言う話しがあるのでもう一個のほうに行ってきました。
浅間温泉の「仙気の湯」。こちらの温泉は共同浴場です。訪れた時間は12:00前辺り。平日でもあったのでそこはかとなく空いていました。

入り口で券を購入します。その後、男湯ののれんをくぐると番台があるのでことに券を出します。後は体を洗って温泉にザブーンと浸かるのでありました。ふぅ。気持ちが良いっ!!
ここは源泉掛け流し。泉質は無色透明ちょっと硫黄臭がある。とのことでしたが、特に硫黄の匂いは案じられませんでした。
また、湯船にジャバジャバ落ちるお湯は飲めるみたいでコップが置いてありました。ほどよい熱さのお湯で「フゥ。」となりつつ温泉を満喫するのでありました。
男湯には人がいなかったので湯船の写真を撮ってきました;-)。

湯船のタイルが水色なので中々良い感じですね。五名くらい入ると一杯になってしまうと思うのですが、一人でのぉーんびり入れるタイミングだとこれまた良い温泉です;-)。けど、そーすると「来る人多き筑摩の湯」ではないような気が・・f(^^;;。
ちゅーこって「信濃の国」四番のおさらい。
四番
尋ねまほしき園原や 旅の宿りの寝覚の床
木曽の桟かけし世も 心して行け久米路橋
来る人多き筑摩の湯 月の名に立つ姥捨山
著き名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる
今回行ったのは
心して行け久米路橋
来る人多き筑摩の湯
の二つ。今後は実家に帰った時に、コツコツと「信濃の国」に出てくる名勝に行ってみたいと思います。
今回の温泉のGPSポイントは以下になります。
GPSポイント:36.262361,137.990695
営業時間: 06:00-20:30
日帰り料金: 250yen
さてさて。前回のエントリーで 長野県歌「信濃の国」に出てくるところへ行こうっ!! ってキャンペーンを展開しよう。と勝手に宣言したのですが、今回はその第二回目。
「信濃の国」の四番の歌詞が以下のようになっています。
四番
尋ねまほしき園原や 旅の宿りの寝覚の床
木曽の桟かけし世も 心して行け久米路橋
来る人多き筑摩の湯 月の名に立つ姥捨山
著き名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる
今回行ったのは「来る人多き筑摩の湯」ってところです。つまりは温泉と言うことですね。で、 “筑摩の湯” ってのはなんか九州方面っぽいのですが長野県内のどの辺りを指しているのだろう?と思い調べてみると「美ヶ原温泉」とか「浅間温泉」とかあの辺りを “筑摩の湯” と、以前は言っていたみたいですね。
と、言うことで美ヶ原温泉に早速やって来ました。日帰りの共同浴場の「ふれあい山辺館」。

この温泉の目の前にスポーツクラブみたいなのがあって、そこは大駐車場になっています。そこに車を止めてイザ温泉の建物に行ったのですが・・。あいやー。本日は定休日でしたか・・。orz。
また日を改めて出かけることにしましょうかね。

入り口のワキにたたずんでいた道祖神も心なしか「また来てね。」って言っているような気がしました。
一応、情報だけは書いておきます。
GPSポイント: 36.246075,137.998744
営業時間: 05:30-22:00 (第1・第3火曜日お休み)
日帰り料金: 300yen
ちょっと遅い夏休みを利用して実家に帰って来ました。で、その後にちょいと旅に出るわけなのであります。
せっかくなので長野県下いろいろなところに行ってみよう。と思ったので、とりあえず長野県歌が頭によぎりました;-)。
以前のエントリーで「長野県歌。「信濃の国」。」ってのを書いているのですが、そのうちの四番の歌詞が以下のようになっています。
四番
尋ねまほしき園原や 旅の宿りの寝覚の床
木曽の桟かけし世も 心して行け久米路橋
来る人多き筑摩の湯 月の名に立つ姥捨山
著き名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる
まぁ、四番だけリズムが違うのですぐ解るというか、頭に残るというか。と、言うことで今回はこの歌詞に出てくるところをちょいと訪ねてみたのであります。行ったのは「久米路橋」。

「心して行け久米路橋」と歌詞があります。ここは「久米路峡」と言う以前はちょっと難所チックなところだったらしいです。なので「心してゆけ」と言う歌詞になるみたいです。今では半分くらいがダム湖として沈んでしまっているそうな。

これが長野県歌「信濃の国」に出てくる「久米路橋」です。うひひ。一個制覇;-)。
で、こちらが久米路橋の上から見た久米路峡です。雨がたくさん降った後なので犀川には水がナミナミと流れていますが、風光明媚なところらしいです。後、紅葉の季節になるとそれはそれは綺麗な景色になるそうです。

と、言うことで、このネタ、長野県歌「信濃の国」に出てくるところへ行こうっ!! ってのはしばらく続けることにしましょう;-)。
一応、GPS ポイントを書いておきます。
GPSポイント
Latitude: 36.567477º N
Longitude: 138.034378º E
Map: 36.567477,138.034378
大井競馬場に行ってきました。今は東京シティ競馬っていうんですかねぇ?
錦糸町からはとバスの無料送迎バスが出ていたので都内バスの旅も楽しめるしこれは良い;-)。
でもって競馬場に着いたのは3Rの出走時刻の辺りでした。早速やりましょーっ!!

それにしても大井競馬場に来たのは17,8年ぶりくらいでしょうかねぇ。随分と久しぶりです。そして二回目。6/8は東京ダービーという大井のG1レースがあったのですが、それには行かず今日来たと言う感じです。
まずはレース用の新聞を購入します。がっ!! 大井用の新聞て随分高いのねぇ。500yenしました。以前は300yenくらいだったような気がしたんですけどねぇ。
そんなこんなで 4R から 10R までチャレンジして来ましたが、見事に全敗・・。orz。

別に言い訳するわけではないんですが、中央競馬の予想もちらほら立てたりするのですが、僕の競馬の師匠は「調教タイムは非常に参考になるよ。」とのことで僕もそれで良く予想を立てるのですが、大井競馬の場合、全ての馬の調教タイムが掲載されていないっ!! なのでタイムから予想を立てるのは到底不可能で、後は、C1,2,3 のランク(格)でレースを読むしか無いのかなぁ。
つまりは大井の特性を全く見抜けないまま一日が終わってしまった。と言う感じなのであります。
大井で勝つには真剣に通わないとダメだぁ・・。などと思ったのでありました。
しかし、久しぶりの大井競馬場。中々楽しかったです;-)。
前回のエントリーから大阪に来たことをを書いています。飲んだくれ、食い倒ればっかりしていられないのであります。ちゃんと大阪観光もするのであります;-)。
で、今回行ったのは四天王寺。聖徳太子が作ったお寺なんですかね。あんまり予備知識無く行ってしもーたのやけんど。
今回、一応、金堂と五重塔は内部見学してきました。鉄筋コンクリートの建物であまりフーリューではないのですが、まぁ、何回も天変地異を受けているのでそれはそれで仕方ないでしょうかねぇ。

そんな中、五重塔の内部の階段を上って一番上まで行けたのですが、それで気がついた点。「あれ?この塔、『さざえ堂』様式じゃん。」ってこと。まぁ、鉄筋コンクリートなので造りはどうにでもなるとは思うのですが、上りと下りで人が交差すること無く行って帰って来られるのはまさしく『さざえ堂』。
ちなみに、僕はさざえ堂にはちょっとうるさくて、過去にこのブログに「弘前市・蘭庭院栄螺堂(六角堂)」と言うエントリーを書いています。このエントリーでは僕が過去に行ったさざえ堂を掲載しています。『さざえ堂』がどんなものか知りたい人はちょっと見てみてください。

と、言うことで、四天王寺の五重塔、近代的な建物ではありますが、僕的にはさざえ堂と言っても良いのではないかなぁ。などと思ったのでありました。
あ。最後にですが、まさか大阪で神社仏閣巡りするとは、ちょっと思ってませんでした。と、言うのは内緒ですf(^^;;。
大阪にちょっと出かけてきました。ちょっと前のエントリで「大阪と福岡の恋の歌。」というのを書いたのですが、それにしてもドリカムの 大阪LOVER ええねぇ。「太陽の塔見たいなぁ。」などと漠然と思ってしまったのであります。
と、言うことで お昼の零時過ぎにそっちに着く新幹線で大阪に行ったのでありました;-)。あ。スエットのあんちゃんは新大阪駅まで迎えには来てくれていません;-)。
その第一回目は大阪の街で見かけたちょっと変わったモノのお話。
まずはこれ。

いやね。最近は大阪に行くと必ず行くところがあるんですよ。「スーパー玉出」;-)。ここ、楽しいんですよ。家の近所にこんなスーパーあったら嬉しいのになぁ。とか思いつつ店内ふらついて「今日の1円」ってのを眺めるんですな。大阪に行ったときはもうほとんどお約束となりつつあります。
あ。ネタ的には別に変わったモノではないですね。強いて言うとしたらお店の色使い、あのど派手な店の外見って感じでしょうか;-)。
そのスーパー玉出で見つけた商品。

フツーのカップラーメンなんですけどね、東京と大阪のカップうどんはスープの色が違う。ってのは以前に別のブログで書いたのですが、関西に行くとツイツイカップラーメンに目が行ってしまうのであります。
そんなこんなで見つけたのが「マルタイのカップラーメン」。ちょっと待ってよー。マルタイと言えば確か九州のラーメンのメーカーで「マルタイの棒ラーメン」が有名ですが、それがカップラーメンになったらまずいでしょー。などと思ってしまうのでありました。
ちなみにまだ関東では見たことが無いのですが、そのうち発売されるのかなぁ?
でもって最後の一個。
これはいかにも大阪的。と言うかやりすぎ・・X-|。

いやはや。やりすぎでないかい?って感じがうんとするんですが、タダ単に “面” て字を付けただけやん。しかもこれは新大阪駅の新幹線のホーム下のお土産売り場でうっとんのやで。
いやぁ。中々面白いものがたくさんあって、中々面白い街です。
大阪のネタはあと数回続く予定です。ご期待ください;-)。
今日は亀有駅に降り立ちました。飲み屋さんがまだ開いていない健全な時間帯です;-)。亀有と言えば環七。でもって「アリオ亀有」でしょうか。商店街などを散策するのであります。
とわ言いつつ西口でいきなり両さんと出くわしてしまいました。「よぉー。待ってたよ。」って状態です;-)。どもども。

こちらは北口で「江戸っ子」と言うもつ焼き屋さんがある側の出口です。すぐ近くには交番もあるので「おっ。」などと思ってしまいます。
北口をぐるっと一周して、次回行くお店の偵察などをします;-)。その後南口に行くのですが、こっちは高い建物などがあり雰囲気的には賑やかです。「下町」って感覚だと北口でしょうか。
でもって南口にも両さんがいるのですね。初めて発見;-)。今日はお祭りのようでした。

それにしてもこの像の裏には公園がありました。でもっておじさん二人がキャッチボールをしていました。駅前でキャッチボールかぁ。のどかだなぁ。下町だなぁ。などとちょっと感動してしまいました;-)。この街には「両さん」がちゃんといるのねぇ。みたいな;-)。
その後、商店街を歩いていたら更に両さんを発見。

こちらは子供の頃の両さん像のようでした。
それにしても街の至る所にこち亀がちりばめられています。歩道を歩いていたら「中川」に出会うし。自動車で環七はそこはかとなく通ることはあるのですが、駅からじっくり歩いたことはあまり無かったので面白かったです。
そーそー。車で環七走るとこの辺りは「アリオ渋滞」ってことばかあるのですが、それだけ大人気な街。ってことなのでしょうかねぇ。
|
|
最近のコメント