月別アーカイブ



筆者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれですが、ここ数年は埼玉県と接している下町に棲んでいます。

この「よろずなブログ。」の他に食べ物系をメインとする「もつ焼き・オリジナル」と、PC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする「かけまわる子犬。」の三つを使い分けつつ継続して書き連ねています。

宜しくお願いします。






カヌー犬・ガク。

今回読了したのは野田知佑の「カヌー犬・ガク」です。ガクが死んだあとに出た本のようで、章立ては

1.ガクとの出会い
2.初めてのアラスカ
3.アラスカ再び、そして日本の川
4.ガクのいた風景
5.最後の冒険
6.さよなら、ガク!!
7.ガクが残したこと

となっています。亀山湖の頃の話から始まり、椎名家で過ごしたこと、鹿児島で過ごしたこと、アラスカを旅したこと。

20161111_1

著者の描き下ろしの部分もありますが、過去に書いた本の中からガクに関係する部分を取ってきて掲載されている部分もあります。

まること一冊『犬ガク』のことが書かれた本でした。

この本も、もうずいぶんと古い本ですね。1998年 1月 1日が初版本で、僕の持っているのは第6刷のヤツでした。

馬追い日記。

今回読了したのは椎名誠の「馬追い日記」です。著者の映画に絡んだ日記風の一冊ですね。過去に「フィルム旅芸人の記録」や「ガリコン式映写装置」などを読了していますが、それと似たような感じの一冊です。
映画「ガク物語」の日記風は文庫ではなく、フツーの本で持っていますね。「四万十川よれよれ映画旅」というタイトルですが、出版社が本の雑誌社なのでなかなか文庫本にならない;-)。

著者のもうひとつの顔である映画についてのお話ですが、今回は映画『NARAN』のモンゴルロケです。映画作りの始まりから編集、売り込みのためのインタビュー、飲んだくれと旅などが日記形式で綴られています。

20161102_1

著者のモンゴルでの映画が絡む本としては過去に上の本の他に「ナラン」や「草の海。モンゴル奥地への旅」などを読了していますね。

モンゴルの本はこれで最後かな。

文庫本は本当に少なくなってきました。

旅をする木。

本棚を整理しよう。カテゴリです。今回読了したのは星野道夫の「旅をする木」です。

僕は文庫を真剣に読み始めたとき、まず最初に椎名誠の本から入って行きました。そのあと、関連するあや探系の本にズズズと傾倒していき、それと前後して BE-PALを定期購読していた時期があったので、その関係でアウトドア系の本を読むようになり、文庫を買っていたときは、一番最後の部類にはいりますね。今回の著者の本は。このあと、文庫本は買わなくなっていったんですけども。

そんなこんなで、今回は星野道夫の本です。

20161016_1

この本は著者の一番最初の文庫本だと、僕は多分思っているんですけども。しかし、文庫になったときはもう著者はこの夜にはいない。と、いう一冊なのですね。

この本は三部構成になっています。第一章は日記風の書き出しです。その後、アラスカ・インディアン・エスキモー、そして、著者の目線から見たアラスカの風景・人とつながっていきます。

この本には写真はありません。

まだ著者の本は本棚に何冊かあります。あとのお楽しみで取っておいたんですけどもね。今後も続きます。

蚊學の書。

今回読了したのは椎名誠の「蚊學の書」です。著者は無人島で天幕生活を送ったり、地球上の辺境に旅に出たりしていますが、そこではほぼ必ずと言って良いほど、蚊に痛い目にあっています。

なので、その発展系として”蚊”に対して色々と勉強したくなるわけですね。その気持ち、なんとなくわかります;-)。

20161001_1

と、いうことでこの本は著者が”蚊”に対して色々まとめた一冊になっています。過去に書いた本からの引用は三冊くらいからあります。シベリアや怪しい探検隊での話があったします。

その他には怪探メンバが世界各国に行ったときに遭遇したかについてのお話があったり、俳句・短歌・和歌などからの引用や専門家の話があったりします。

一冊の本として内容が濃いのかまだまだなのか、いまいち解らない一冊ですf(^^;;。

それにしても文庫本といえども、表紙は綺麗ですね;-)。

植村直己と山で一泊。

今回読了したのは、ピーパル編集部・編による「植村直己と山で一泊」です。前回読了した「川へふたたび」と同じ小学館ライブラリーの『アウトドア・エディション』というカテゴリで、文庫本よりは一回り大きい本です。

20160921_1

植村直己氏が南極横断犬ぞり行をあきらめて一ヶ月後に山でキャンプして、そのときに色々インタビューした内容が一冊の本にまとまっている。と、いう感じです。

この本のためにキャンプしたあと、マッキンリーに行って、ピークを踏んだあとの帰り道で遭難してしまうのですが、その前に収められたインタビューが本になった、貴重な一冊です。

 
植村直己氏が実際に利用していた道具の本の内容としては写真があったり、氏のそれに対する解説があったり、今までの冒険に関する考え方などがまとめられていて、本当にインタビューの内容を一冊にまとめた。と、いう感じに仕上がっています。

 
植村直己の本はまだ一冊、本棚に残っています。

そして、この本はピーパル編集部がまとめた一冊の本なのであります。

川へふたたび。

本棚を整理しようカテゴリーです。今回読了したのは野田智祐の「川へふたたび」です。
この本は文庫本よりもちょっと大きい、小学館から出ている『小学館ライブラリー』の中の一冊で、更に『アウトドア・エディション』とサブタイトルまで付いたシリーズです。

20160826_1

著者が書いた何冊かの本の中から、釧路川・長良川・四万十川の三川について、ピックアップしたものが一冊の本になっています。
この三本の川についてより奥深く知りたい場合には非常に嬉しいですね。

しかし、長良川の章を読むのは今でもつらいかなぁ。前編に渡り、著者の怒りがだんだんとヒートアップしていきます。まぁ、それだけ川に関してはひどくなって行っている。と、いうことなのでしょうなぁ。

とわ言いつつ、この本は1993年8月20日 初版となっているので、今からもう20年くらい前の話になります。長良川にももう河口堰はできているし・・。
今の三川はどうなっているのだろう?

古き良き時代のころの川の話なのだろうなぁ・・。僕も実家に帰ったときに千曲川を見ると、まるで泥水が流れている川になってしまって・・。僕が子供の頃釣りに行ったときは透き通ってはいなくとも、ちゃんと水色はしていた。しかし、今の千曲川の色はひどい色をしている・・。

まぁ、もうずいぶんと古い本なので、そーいう気持ちにもなってしまうのでしょうかねぇ。

それはさておき、この本を読むと旅に出たくなる。そんな一冊なのであります;-)。

通勤電車なるほど雑学事典。

本棚を整理しようカテゴリです。今回読了したのは川島令三の「通勤電車なるほど雑学事典」です。この本、文庫本なのに書き下ろしです。書き下ろしは大根おろしよりも偉いのだそうです(シーナ誠談;-)。

20160810_1

著者の本は何冊か持っています。鉄道ネタを仕入れたいもしくは楽しみたい場合に読みますね。過去に「私の電車史」というのを読了しています。

この本は小さい章がたくさんあり、ドドドと読んでいけます。関東の鉄道のネタも多いので読んでいくとそこはかとなく頭に入ります。

『最新東京圏鉄道整備計画』なる章は中々面白いですね。この本が出たのは2000年3月なので、今から16年前ですが、現在は既に東京メトロ副都心線が既に走っています。都営浅草線のスイッチバック東京駅乗り入れはまだ実現していません。蒲田駅から羽田空港に行く線もまだ通っていません。

など、書かれたときと今とを比較するにも十分に楽しめた一冊なのであります。

が、この本は今回読了して『あれ?もう既に何回か読んでいる記憶が・・。』と感じた一冊なのであります。そんなに何回も読んだかなぁ? f(^^;;。

行きあたりばっ旅2。

ここのところ『本棚を整理しよう』カテゴリが続いていますね。それだけネタが無い。と、いうことでしょうかねf(^^;;。

そして、今回読了したのはシェルパ斎藤の「行き当たりば旅2」です。ちょっと前に“ばっ旅”の1を読了したのですが、今回はその続編です。このシリーズはまだまだあるので今後継続して読み進むみたいな感じでしょうかねぇ。

20160801_1

このシリーズは基本的にはビーパルに掲載していたものの単行本化で、それの文庫本版になります。しかし、文庫本版は新たに2,3話追加してたりして、お得感満載ではないでしょうか。

相変わらず、しょーもない旅しているなぁ(著者に対するホメコトバです;-)。と、いうのが目次を見た感想ですが、僕もBE-PALは定期購読していたので毎月欠かさず筆者の物語は読んでいたことになります。

そして、なおかつ文庫本まで購入している。と、いう;-)。少しでも著者の生活の安定につながれば。などと思いつつ買っていたような気もしますが;-)。

 
個人的に面白かったのは『耕うん機で走るみちのくのみひとり旅』かなぁ。著者はこのあと確か、何回か耕うん機で旅をしていると思うのですが、もしかしたら僕の気のせいかも知れませんf(^^;;。

と、いう感じなのであります;-)。

北極。

本棚を整理しようのカテゴリです。今回読了したのは佐藤秀明の「北極」です。著者の本は以前に「ママット」を読了していますね。なので、この本は二冊目になります。

20160720_1

著者が写真家なので、この本はどちらかというと写真集の色合いが濃いです。カラーで写真がでーんっ!!文庫本なのに紙質はすこぶる良いです。

文章読みつつ、ところどころに散りばめられている写真を眺めつつの一冊です。植村直己の本と平行して読むと中々面白いかな?僕はどちらも読んでいるのでそー思えてくるのかも知れませんが;-)。

暑い夏にさぶい北極の話の本を読むのは中々良いのであります。が、雰囲気的にはあまり涼しくはならなかったなぁf(^^;;。

かえっていく場所。

本棚を整理しようカテゴリーです。今回読了したのは椎名誠の「かえっていく場所」です。きっと、多分、僕の本棚にある、もしくは読了した本で著者のたくさんのある本で、これが一番最後に買った本だと思われます。
これ以降、僕は本を買うのをバッタリとやめているんですね。古本屋にも行かなくなった。

この本は文庫ですが2006年04月に出ているようです。が、過去のエントリーを読み返してみたら「風のまつり」が一番最後っぽいですねf(^^;;。

20160708_1

著者の私小説系のお話ですが、ストーリーとしては「春画」に続く一冊。という雰囲気でしょうか。

家族がそれぞれ大人になり独立し、バラバラに行動するようになり、そして引っ越しし、新居にまたもどってくる。
そんな家族の一冊です。

 
登場人物で気になったのは、ある人は仮名を利用しているのに、ある人は実名で登場していたりする。著者の一冊にしては中々珍しい一冊だなぁ。などと思ってしまったのですが、まぁ、それはそれ、私小説系で若い頃よりも年を取ってからの一冊なので色々あるのかなぁ。などとも思いつつ最後まで読了したのでありました。