月別アーカイブ



筆者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれですが、ここ数年は埼玉県と接している下町に棲んでいます。

この「よろずなブログ。」の他に食べ物系をメインとする「もつ焼き・オリジナル」と、PC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする「かけまわる子犬。」の三つを使い分けつつ継続して書き連ねています。

宜しくお願いします。






ホワイトアウト。

いやぁ、ここのところ、読了した本が無かったのですが、それは大作を読みふけっていたからなんですねぇ。今回読了したのは真穂裕一の「ホワイトアウト」。暑い時期に寒い本を読むというのはなんちゅーか本中華。なんですが、いやはやそれにしても読み応え十分な一冊でした。

20160629_1
この本は確か過去に二回くらい読んでいて、今回が三回目だと思われます。

ダムが『赤い月』に占拠され、そこに勇敢に立ち向かうダム運転員。さて、最後はどうなるのでしょうか? って感じなのですが、この物語は映画化され、主演は織田裕二でしたね。でもって、当時彼は au の携帯電話を使っていた記憶が。そのシーンは今でも覚えています。

と、いうことでなんとっ!! 原作読みつつ DVD も借りてきてしまいました。ただ、まだ、DVD のほうは見ていないのですがね。

20160629_2

あまりにも大作で読み疲れた部分もあるのですが、一番最後の「エピローグ」の章は中々よかったですね。ちょうど仕事帰りの電車の中で読んだのですが、思わず涙がこぼれそうになった(ふむ。年は取りたくないモノだ・・)ので、そこでパタンと本を閉じて、続きは家に帰ってから読んだのでありました。ふぅ。

中々面白い一冊でした;-)。

 
2016/07/02加筆
いやぁ。DVDの映画版を見ました。原作とは違うところが多々あったなぁ。あと、細かい心の動きとかは映像には出せないので、映画を見る前に原作を読んでおいて正解。

映像的に血の付いたゴアジャケを着ているわけにはいかないので、吉岡のゴアジャケは富樫が着ている。ってのはアリだと思う。水に流されるときも素っ裸ってわけにはいかないので、あれはあれで良いのかもしれない。

しかし、個人的には『日本一の運転員』って言葉が一回も出てこなかったのが悲しいかなぁ。

まぁ、原作読んだ直後の映画鑑賞なのでありました。

トコロテンの夏。

本棚を整理しようカテゴリです。今回読了したのは沢野ひとしの「ところてんの夏」です。著者の本は過去に何冊か読んでいるのですが、この本はちょっと趣が違いますね。途中にある『新サラリーマン物語』という編では口語体で文章が書かれていて、あれあれ?って気分になります。そして、山の話は一切ない;-)。

20160601_1

挿絵や漫画があるのは著者のいつもの雰囲気が出ています。しかし、文庫で漫画というのはそこはかとなく斜め読みになってしまうんですよねぇf(^^;;。

サクっと読めて、ダラダラと読み進んでしまえる一冊なのであります。

うーん。ネタの無い終わり方だ・・f(^^;;。

しかし、今回の読了で僕の本棚では123冊目の本になるので、それはそれで意義がある程度はあるのではないかとおもわれますf(^^;;。

アイガー北壁・気象遭難。

本棚を整理しようのカテゴリです。今回読了したのは新田二郎の「アイガー北壁・気象遭難」です。著者の本は一番最初に「アラスカ物語」を読んだときに他の本も読んでみたいものだ。と、いうことになり、この本を一冊購入した。と、いう経緯が、確かあったはずです。購入したのがもうずいぶんと前の話なのでうろ覚えですf(^^;;。

20160518_1

あと、著者については「神々の山嶺」のあとがきにも登場していて、山の物語を書かせるとこの人の右に出る人はいない。とのことだったので、ヤマ好きでもあるし、是非、一冊は読んでみたいものだ。などと思っていました。

 
しかし、実際に読み始めるとこの文庫本は字はちっこいし、人が死ぬ物語が多いしで、読むのが大変(苦痛とも言う;-)でもあった一冊であることには間違いありません。

出だしが富士山の物語で、ヨーロッパの話が3,4編あって、最後はスキーでの遭難の物語でした。物語全般を通して、けど、そんなに人は死んでないか。生還しているのも多々あるか。などと、読了したあとから思うことも多々有りますf(^^;;。

 
そして、タイトルにも登場する”アイガー”ですが、実は僕はグランデルワルトに行ったことがあります。アイガーは登らずに見ただけですが、登山鉄道にも乗ったことがあり、ユングフラウ・メンヒなども合わせて見ました。
なので、この本自体は非常に興味があって読んだ。と、いう感じでしょうかね。

写真があったはずなんだけど見つからず・・。残念。

 
しかし、これで僕の本棚にある山系の物語の本は全部おしまいかな。

行きあたりばっ旅。

本棚を整理しようカテゴリです。今回読了したのはシェルパ斎藤の「行きあたりばっ旅」です。今から約20年くらい前、僕は小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」の定期購読者でした。当時はキャンプに行っていた。とわ言っても、オフロードバイクを乗り回し、そのまま野宿したり、キャンプ場でテント張ったりしていたので、雑誌のようにオシャレなキャンプとは皆無でした。ツーバーナーとか持ってなかったし;-)。

しかし、まぁ、一応定期購読していたわけですが。その本の中で連載していたのが著者です。他には野田知佑氏の「のんびり行こうぜ」なども良く読んでいましたね;-)。

20160419_1

著者の本は何冊か出ていて、この”ばっ旅”シリーズは文庫本で持っていて、他にもハード本(あ。表紙は固く無いか;-)も持っていたりします。

今回初めて登場する著者の本です。今後継続してどんどん読み進んでいくものと思われます;-)。

 
あ。この本の内容もちょっとだけ書いておきましょう。この本は「行きあたりばっ旅」の一冊目の文庫本です。あと、僕の持っているのは2,3と続いていきますが、この一冊だけはやたらと分厚い一冊です。

あとがきとそのあとの奥付けには他には未収録・未公開の旅(それはつまりは文庫本用に書き下ろした編。ということですね)が一遍入っていると、番外編として二篇入ってます。それで分厚いんですね;-)。

で、その物語は中々感動するのでありますね。マリーと自転車で走るという物語です。これは中々面白かったですね。日本最後の野宿(『駅寝』もしくは『ステーションビバーグ』か;-)の夜、自分がどうして旅人に親切にしているのかが書かれていて中々感動のフィナーレです;-)。

本は厚いし、内容濃いし、中々面白い一冊なのであります;-)。

北極点グリーンランド単独行。

本棚を整理しようカテゴリです。今回読了したのは植村直己の「北極点グリーンランド単独行」です。
著者は五大陸最高峰のピークを踏んだ後極地を目指すんですねぇ。前回読了した「北極圏一万二千キロ」に続く一冊だったと記憶しています。

20160405_1

著者は北極点に到達したあと、自分では帰って来ず、飛行機で帰ってきたんですね。この本を読むのは確か、今回が二回目だったと思っているのですが、一回目はどんな気持ちでよんだのかなぁ?まるで記憶ないや。

著者は北極点に到達したあと、飛行機で帰り、すかさず次のグリーンランドに向かうんですね。連チャンでやるので、一個のスケジュールが遅れてしまうとグリーンランドができなくなってしまうのでしょーがないのかなぁ。

しかし、日大隊に北極点到達を先にこされたときは何とも言えない悔しさがあったのだろうな。そして、その点について書き込められていました。

 
さて。著者の本はあと一冊あります。文庫本の字か小さくて多くて読むのが大変な一冊なのでありますf(^^;;。

私の電車史。

「本棚を整理しよう」なカテゴリです。今回読了したのは川島令三の「私の電車史」PHP文庫から出ている本ですね。

著者は鉄道界隈では有名な方で、時々テレビにも出ていたりしますね。著者の本は何冊か持っていて、このカテゴリに掲載するのは今回が初めてになるようです。すると、まだ、本棚には3,4冊はあるかな? ;-)。

20160317_1

まぁ、鉄ちゃんであれば、著者の本は当然読んでいるとは思いますが、僕もご多分に漏れず。と、言った感じでしょうかf(^^;;。

この本は著者が幼少のころから大学までに電車に絡んだネタを書き綴っています。まぁ、タイトルの通り。とも言えなくもないですが;-)。

著者は神戸の人なので好きな鉄道は阪神で、阪急も。と、いう感じ。JRは電車が一緒であまり興味は湧かなかった。と、書いています。

あ。文中には長野電鉄も出て来ますねぇ。

鉄ちゃんであれば、多分読んだことのある本だと思われます;-)。

春画。

本棚を整理しようなカテゴリです。今回読了したのは椎名誠の「春画」です。タイトルからして怪しいですが;-)。
著者の私小説系の一冊です。とわ言っても以前の「岳物語」のようなほのぼのとした感じはあまり感じられません。

20160302_1

著者も家族もそれぞれに年を重ねてきた感じが伝わってきます。家族がアメリカで過ごしたことが二話あります。

著者の数ある私小説な本のうち、もしかしたら、僕が買った最後の本なのかもしれません。

 
この本は渋谷で購入したようです。当時の僕は既に渋谷の会社に勤務していた。と、いうことですね。僕は新宿がメインで、一つの会社でですが、新宿三丁目から東京ガスのビルの33階のオフィスで働いたりと、当時はずっと新宿にいたんですけどね。

本は文庫ですが2004年02月に初刷りのようです。既に10年以上前の本ですね。

僕はやっぱり山人が好き。

今回読了したのは沢野ひとしの「僕はやっぱり山と人が好き」です。この本は対談集ですね。もとは『山と渓谷』という雑誌に掲載されたものを一冊の本にした、それの文庫本版ですね。

この文庫本は平成七年七月の初刷り本です。と、いうことはずいぶんと昔の話になるのですが、それはそれで歴史を感じます。単行本のほうは1987年11月に出たようです。

20160216_1

と、いうのも、僕自身ついこの間「神々の山巓」を読了しましたが、その中で羽生とか長谷が出てくるのですが、この本の中においては羽生のエピソードモデルは森田勝、長谷のエピソードモデルはは長谷川恒男になっています。

そして、今回対談した人の何名かは彼らとザイルパートナーとなったり、谷川岳を登ったり、一緒にエベレストを目指した人物がゲストとして登場しており、ずいぶんと濃い内容の対談集になっています。

対談のゲストのみなさんはなんだかんだ山にかかわっているひとが登場し、楽しい世界、濃い世界を醸し出していて、読了した本の順番からしても、この本は「神々のいただき」のあとに読んでよかったなぁ。と、思ったのであります。

今となってはずいぶんと古い本ですが、楽しい一冊なのであります。

風の道 雲の旅。

今回読了したのは椎名誠の「風の道 雲の旅」です。今まで「神々のいただき」を上下巻読んでどっぷりとハマったので、今度読む本は軽めのヤツが良いなぁ。などと思い、本棚が引っ張り出してきました。

この本は写真と文章で構成されている元版があって、それを文庫化したモノです。写真のレイアウトがモノを言う本。と、いうことになりそうですね。

20160202_1

とわ言いつつ、写真の量はそんなに多くなく、ひとつの短編と、いうか、お話に三枚程度使われているだけで、あとは文章がツラツラと続く。と、言う感じの本です。

実際に中を読んでみると『あ。これ、以前別の本の中で読んだ気がするなぁ。』とか『あ。この光景・景色・写真はあの本で見たなぁ。』と、いうのあちこちに散りばめられていて、読む方も頭の中である程度想像できるお話もありました;-)。

写真が掲載されているとはいえ、文章もそこはかとなくあるのですが、比較的サクサクと読み進むことができる一冊でした。

神々の山嶺 (下)。

いやぁ。分厚い本上下を読了です。今年の春に映画が公開されるのでその予備知識として再読(今回が三回目っ!!)したのですが、やっぱりこの本は面白いっ!!「神々の山嶺」、下巻とも読了です。

今年に入ってから読み始めたのですが、01/05 から 01/26 なのでほぼ三週間で読み終わった。と、いうことですね。

20160126_1

下巻には、著者のあとがきと文庫本のためのあとがきが、あと、北上二郎氏の解説があり、これだけでも十分読み応えあります。特に北上二郎氏の解説には『すごいぞ。』と、いうことばが都合三回出てきます。それだけでもじゅーぶんに『すごい小説なのだっ!!』とワクワクします。

そして、本文ですが、深町が宴会を抜けだして公園にいるところに涼子が来るのですが、わんわん泣いている。なんか、解るような気がするなぁ。もう、山に行きたくてしょうがない。羽生が呼んているっ!! そんな気分。

そして、エベレストのピークに立つわけですが、その帰り、自分でザックに忍ばせたチョコレートと干しぶどうを食べて生還。

全部を読み終えたあと、更に最終章だけ再度読みたくなる。本当に『すごいぞっ!!』。

 
是非とも映画が見たいものだ。また、映画になったとき、長編な小説なだけに、どこが削られるのかな?なども楽しみの一つなのであります。