月別アーカイブ



筆者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれですが、ここ数年は埼玉県と接している下町に棲んでいます。

この「よろずなブログ。」の他に食べ物系をメインとする「もつ焼き・オリジナル」と、PC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする「かけまわる子犬。」の三つを使い分けつつ継続して書き連ねています。

宜しくお願いします。






東京都足立区西新井。永泉湯。

都内城東地区の銭湯巡りは最近はライフワークのようになって来ているかな?自転車であちこち走っていると町中に煙突を発見したりします。『お。あすこにあるのは銭湯かな?』などと思いズンズンと進むのですが、時間が速くてまだ開いていない。なんてことが多々有ります。

それにしても町中で煙突を見つけることができる町並みってのは中々良いですね。マンションなんかが立ち並ぶと見えないのですが、一軒家が多い街だと比較的容易に煙突を発見できます。城東地区ならでは。と、いう感じがします;-)。

と、いうことで、今回訪れた銭湯は足立区のはずれ、比較的埼玉に近いところにあるでしょうかね。前回千住寿の「大黒湯」に行ったのですが、あすこの銭湯の建物は重厚でいかにも銭湯。って感じでしたが、今回行った銭湯も負けず劣らず重厚な建物です。「永泉湯」。

実はこの銭湯には何回か足を運んだのですが開いているタイミングには中々出会えませんでした。今回はばっちりと入ることができました。

20150704_1

前回行った「大黒湯」は、あれ?入り口がちょっとずれたところにあるんだねぇ。などと、思っていたのですが、ここのはちゃんと正面にあります。煙突もうしろのほうにちゃんと見えるしねぇ。

中に入り、お金を払って男湯へ。広い脱衣場と高い天井。お風呂場に入ると、ふむ。この銭湯は壁絵が無いのねぇ。 L 字型の湯船を順番に浸かっていくのであります。

そして、ミストサウナ。これは入場料のみで入れます。楽しめます;-)。

 
お風呂からあがって、脱衣場で、ふぅー。と、一段落。椅子に座って扇風機の風を浴びたり、開いている戸には縁側というか、中庭が見えます。なんか涼しい気分にさせてくれます。

いやー。こういう昔ながらのでかーい銭湯ってのは良いですなぁ。

 
GPSポイント: 35.787930,139.783686
営業時間: 16:00-23:00
日帰り料金: 460yen (銭湯の価格)

温泉問題。

今回読了したのは椎名誠の「温泉問題」。腰巻きには『思わず叫んでしまう、シーナ的オモシロ怪奇な13篇』と書かれています。つまりはそっち方面の本ですね;-)。

この本、あとがきがなくて、解説は著者本人が13篇を振り返りつつ、自身が書いている。と、いうのも中々面白いのであります。

20150701_1

ちょっとネタばらし的ですが、『考える巨人』と、いう短編は、以前に読んだ「ねじのかいてん。」の中にあった『パンツをはいたウルトラマン』に通じるモノがありますなぁ。

そして、この系統の本の中には時々「武装島田倉庫」の世界観の物語の単発が入っていたりして、そーいうのを拾い読みしていくのも面白いのであります。短編集だと頭をサっと切り替えて、あーあー。そーそー。あの世界だね。と、いう感じで読み進むのであります。

 
タイトルにもにっている『温泉問題』なる短編。最後はどのような展開になっていくでありましょうか・・。

東京都足立区千住寿。大黒湯。

最近は都内(とわ言っても、随分と限定的なエリアではありますが;-)の銭湯巡りなどしているのですが、今回はそれなりに有名な銭湯に行って来ました。

足立区千住寿にある「大黒湯」です。ここはテレビにも良く出るし、壁絵が有名です。

そして、建物がゴージャスです。さすがは『キングオプ銭湯』と呼ばれるだけのことはありますねぇ;-)。

20150628_1

今回行ったのは大体17:00くらいでしょうか。ずいぶんと混んでいます。そして、若い人が多いのも土曜日だからでしょうか?
北千住辺りは最近は大学が多いので学生さんが利用しているのかもしれません。

 
脱衣所に入ってお風呂のほうを見ると皆さん頭や体を洗っております。そして、その奥には湯船、そして富士山がどーんっ!! なるほどー。これが大黒湯の有名な富士山のペンキ絵ですかー。

なとと思いつつ、湯船に入るのですが、壁のほうを向いて入ります。富士山を眺めつつですね。

サウナもあるのですが、別料金なのは銭湯では一般的ですね。そして、左側のトビラを開けると露天風呂があります。ここでノンビリするのもまた良い感じです。

 
風呂から上がり、扇風機で涼んで、天井を見上げると重厚な作りの銭湯なのだなぁ。と、感動したのであります。

それにしても、これで、人から譲り受けた銭湯の回数券(三回分)が無事に全て終了したぞぉ;-)。

 
GPSポイント: 35.753418,139.799900
営業時間: 15:00-24:00
日帰り料金: 460yen (銭湯の価格)

フランク三浦の腕時計、電池交換。

以前に書いたエントリで「フランク三浦の腕時計を購入した」というのを書きました。もう随分と前になるんですけどもね。

しかし、この時計はフランクミューラーの冗談ウォッチ(パチモンではない;-)と、いうことで、たまーにしている人を見かけることがあります。

しかし、電池が無くなってしまったようなので動かなくなってしまいました。今回はフランク三浦の腕時計の電池を自分で交換してみたいと思います。

 
1). 裏蓋を開けます。
まず、何はなくとも裏蓋を開ける必要があります。裏蓋を眺めてみるとネジなどは無いため、どうやって開けるんだ?と思うのですが、よぉーく観察して見ると溝があるのでそこにマイナスドライバーを突っ込んでみることにしました。

テコの原理で持ち上げるとカポっと外れました。

20150621_1

おぉ。まずは第一関門突破です。

 
2). じっくり観察。
中はスペースが随分とあり、時計の本体はずいぶんと小さいですね。で、よく見ると電池もありますが、今まで見たこともないようなちっこいボタン電池です。驚きました。

20150621_2

写真では黒いヒモのようなものが見えますが、これは硬化して切れたゴムパッキンです。こうなるともう使い回しは出ないですね。サクっと諦めることにして、防水効果なし状態として今後は利用することにしましょう・・。 orz

 
3). 電池交換。
電池は中心部分の中に組み込まれていますが、こちらもマイナスドライバでウリャッと外すことができます。

型番は SR626W です。直径4mmくらいの非常に小さなボタン電池です。

defaultで利用されている電池はマクセルのもののようです。僕には電池の刻印は肉眼では見ることができなくてデジカメで写真を撮ったあと、その写真を拡大してなんとか読むことができました・・。

20150621_3

この電池簡単に手に入るのかな? とか思って、近所の100yen均一のお店に行ったらちゃんとあって助かりました。予備も含めて二個買ってきました。

電池を外した部分にどっこいしょと押し込んで交換は完了です。

あとは裏蓋をはめて、リューズで時刻を合わせて電池交換が完了です。

 
自分で電池交換が簡単にできる時計というのは嬉しいですね。フランク三浦の時計も簡単に電池交換が自分で行えます。

また動き出した。良かったー;-)。

東京都足立区関原。岡田湯。

自転車であちこち走り回り、ふぅ。と汗をかいて帰り道、銭湯にちょっと寄っていこうと思いました。

今回行くのは足立区西新井関原にある「岡田湯」という銭湯です。銭湯の前の道が拡張され、多分、それに伴い建て替えたんでしょうなぁ。新築でピカピカの銭湯です。新しい建物ができた当時から『一度は行ってみたいものだ。』などと思っていたのですが、今回ようやっと行くことができました。

20150620_1

建物は白くて四階建てです。銭湯は2,3階にあります。エレベーターで上っていくと入り口があります。入ってすぐのところで靴を脱ぎ、下駄箱に入れたあと、(僕が行ったときは)おばあちゃんにお金を払います。そのとき、下駄箱のカギを渡すと脱衣場の鍵がもらえます。

入り口、脱衣場共にそんなに広くはありません。つまり、同時にそんなに多くは入れない。ある意味入場制限が入る状態なのでしょうね。ノンビリできるかな?

と、いうこでお風呂に入るのですが、建物の外側が今風な感じです。お風呂も随分とモダンな作りで2,3階吹き抜けで天井が高いです。壁絵はありません。
そして露天風呂もあります。まぁ、五右衛門風呂程度の大きさなのですが、二つあります。あと、椅子もあるので涼むのには良いですね。

お風呂は檜風呂・ボコボコ空気が出ているヤツ、そしてももう一個、あとはサウナが二つあります。フツーのサウナは別料金なので僕は確認できませんでした。ミストサウナのほうは通常料金で入れるので僕は味わってきました;-)。

 
実は銭湯用の回数券というのを人からもらったので、今回はそれを利用してみました。

20150620_2

東京都の銭湯ならどこにでも入れるようです。

 
お風呂から上がると番台の奥に休憩所があります。ノンビリできそうです。階段があり、二階(建物の三階部分)に行って更にノンビリもできるようです。本当にモダンな作りの、新しいタイプの銭湯です。

中々良い感じの銭湯だったのでありました。

さてと。これからホッピーでも飲みに行こうかねぇ;-)。

GPSポイント: 35.771192,139.785393
営業時間: 15:00-23:30
日帰り料金: 460yen (銭湯の価格)

テニスボールダイエット継続中。

今から大体一ヶ月くらい前、飲み屋のカウンターに座ってホッピーなどを飲みつつテレビを見ていたのですが、そこで「テニスボールダイエット」なるものをやっていたので、僕もちょっとやってみました。

テレビで放映していたのが05/14だったかな。で、テニスボールを購入したのが05/16。その日の夜から寝る前に体にゴロゴロ押し付けつつ約一ヶ月。と、いう状態です。

 
僕のやり方は、横になって体の下にテニスボールを置いて体を動かす。という方法ではなく、椅子に座ったり、寝る前に布団の上で横になっているときにテニスボールを体に押し付ける方法をとりました。

背中の筋肉はあまり鍛えられないんだけど、腹筋とか胸の筋肉にゴリゴリ押し当てる。って感じですかね。腕でテニスボールを押し付けるので腕の筋肉の発達も望めるぞぉ。みたいな感じでしょうか。

 
テニスボールで筋肉をゴリゴリすると普段使われていない筋肉に刺激を与えるので筋肉がそこそこ育ち、カロリー消費量が増えるのでそのその分痩せていく。と、いうモノらしいですね。

テニスボールを腹筋に押し付けた感想ですが、今もあるのか解らないですけれど、電気の力で筋肉増強するメカが通販で売っていたと思います。あれと同じ感じかな? などと、僕個人的には思うんですけども。

 
さて。一ヶ月やってみた感想ですが、僕の家には体重計というものがありませんf(^^;;。
なので、この間スポーツクラブに行って体重計に乗ってみたところ大体1kgくらい痩せていました。それが、テニスボールダイエットによるものなのかは判りません。

ご飯などの食生活は今までどおりで特に変えてはいません。飲む酒の量も特に変えていません;-)。ただ、今年に入りランニングするようになったので、それの影響があるのかもしれません。

 
今回は約一ヶ月、一日10-15分程度継続してみましたが、あともう少しやってみようかと思っています。もう一回スポーツクラブに行って体重計に乗ってみたいと思います;-)。

韮山反射炉に行って来ました。

伊豆の修善寺のその先に遊びに行ったのですが、あの辺りは年に2,3回行きますかねぇ。今回は韮山反射炉という観光名所に行ってきました。

そもそも、韮山反射炉の場所というのは三島と修善寺の間に伊豆長岡温泉があるのですが、その近所です。三島から修善寺に通じるR136は実は頻繁に通っていたのですが、今まで全然気にしないで通過していました。

今回、産業革命遺産に認定されるかも知れないという情報を得て、それでは行ってみるべ。と、いうことで、せっかくなので寄ってみました。

三島からだとR136を走り伊豆長岡温泉を過ぎた辺りで左側に曲がり1.5kmほど進み右に曲がると大きな駐車場におみやげ屋さんが見えてきました。レストランや茶畑もあります。その奥におぉ。煙突が見えます。

まずは写真を一枚。人がいますが、緑の中に突き出ています。

20150614_1

実際に近くに行って見るには入場料100yenを払います。 産業革命遺産のために頑張っているのでメンテナンスなどか必要でしょう。当然100yen払って中に入ります。

近くで見るとこんな感じ。

20150614_2

煙突が二本突き出ています。その下に炉があるのですが、なるほど。この中を熱が反射して鉄が良く溶けてしっかりと混ざるのね。それで良い大砲ができるのね。などと関心するのであります。

あ。上の写真は iPhone6 のパノラマ写真で撮りました。直線の煙突が良い感じでしなっておりますね;-)。

 
一番最初に”韮山反射炉”って言葉を知った時、そもそも「反射炉」ってのは一体何? ってところからスタートしました。それまで「反射炉」って言葉さえも知らなかった僕・・。

と、いうことで今回は一個、伊豆の観光名所を訪れたことができたのであります。

そー言えば以前は 浄蓮の滝 とか トイレの神様 にも行ったりしていますねぇ。

今回も、そんな感じの観光なのでありました;-)。

日本の川を旅する。

本棚を整理しようカテゴリです。
今回読了したのは野田知佑の「日本の川を旅する」です。

この本は僕も四回目くらい読んでいると思います。あ。今回読んだのも含めて四回目くらいですね。どうして “僕も” なのか? と言えば、今回読了したのは文庫本のほうなのですが、解説は椎名誠氏が書いております。彼はこの本は合計四回読んだ。と書いているんですね。本編も良いですが、あとがきも中々読み応えがあります;-)。

と、いうことで本編のほうにちょっと触れてみたいと思いますが、日本の川を北のほうから順番に、計14本の川を下っていきます。一本目は 釧路川 ですね。著者と釧路川というのは椎名誠氏が書いた「岳物語」にも登場します。
また、椎名誠氏はとある本の中(題名失念「いま この人が好きだ!」だったかな?)で、『「旅」という本の連載でカヌーの旅をしている著者と会いたい。』と書いていたと思います。その後亀山湖で会い、今のような関係にずんずんと入っていくんですが、読んでいて確かに面白い。

20150609_1

僕がこの本を文庫で一番最初に読んだのは今から20年くらい前ですが、当時仲間内でキャンプしていた頃、やはりオープンデッキのカナディアンを持っていた人がいたりしました。スラローム艇を持っている人はいなかったかな。
で、そのキャンプの仲間はみなこの本は一度は読んでいる連中でした;-)。

別に川を降らなくとも良いのですが、旅に出たくなる一冊です。魚を釣りたくなる一冊です。綺麗な川で思いっきり遊びたくなる一冊です;-)。

日本の川行政に対する辛口なコメントや、オヤジギャグっぽいボケなど、ズンズンと世界に入り込んでいけます。

 
ちなみに著者の本は文庫でまだまだあります。BE-PAL に連載しているので「のんびり行こうぜ」系の本もまだまだたくさん、文庫やハード本でたくさんあったりします。今後、どんどん読み進んでいく予定です;-)。

足立区ランニングフェスティバル。

最近、ランニングをはじめました。始めた。と、言っても一人ではとても始められない。行きつけの飲み屋さんのお客さん同士で「なんか健康的なことやりたいよね。」から始まったのですが、その中の一員に混ぜてもらいました。

毎月一回荒川河川敷をメンバで走るのですが、僕が初参加したのは今年の一月からです。走ったあとは近所の銭湯に入って夜は反省会と称した飲み会で更に親睦を深めたり、次回はどんなことをしようかなどと話し合うのであります。

その中で出たのが足立区の舎人公園でマラソン大会があるので、それに参加しよう。と、いうものでした。

その大会のタイトルは以下です。

足立区ランニングフェスティバル「舎人公園3時間リレーマラソン兼キッズリンピック」

http://www.npo-boon.org/run.html

今回は二チームで参加しました。

20150523_1

チームA: 走りに自信が有り長距離を長く・速く走れる人: 四名
チームB: 長い距離は走れないけど、楽しくは知りたい人: 八名

の二チームでのエントリです。ちなみに僕は当然ながらチームB;-)。

三時間耐久で、コースは1.8km八人チームは多い人で三回、少ない人で二回走る計算になります。僕は二番目の走者だったので、結局三回走りました。

 
僕はまだ全然ダメな人なので、継続して走れる距離は3km程度、1km走るのに掛かる時間は大体5分30秒という感じです。

しかし、大会というのは雰囲気に呑まれますね。一番最初に走ったときの1kmのペースは五分を切ってしまいました。頑張りすぎだろー。みたいな。

20150523_2

その後他のメンバが走っているときは休憩し体調を整えつつ二回目、三回目へと突入して行くのですが、当然のごとくタイムは次第に落ちていくのでありました・・。

 
今回の大会は第一回目だそうで、第一回目のイベントというのは実行委員会側の不手際があったり、参加者が少なかったりと、中々楽しいモノになる。と、いうのはよーくしています。機械的な運営になる前の手探り感満載の状況を肌で感じることができるイベントでした;-)。

次回以降はドドドと参加者が増えるんだろうなぁ。

と、いうのも今回は、三時間混合のクラスは全部で49チームが参加したようでした。僕が走った チームB は41位と、いう順位でした。まぁ、順位を気にして走っているわけではないですが、記録が一応残ったようです。

次回以降、もし開かれるのでれば参加チームがもっと増えるんだろうなぁ。なとと、思った次第です。

 
と、いうことで、夜は例のごとく、内部での表彰式と宴会があったのであります。

まだ、全然走れないけど、国際大会規格のグラウンドを走ったりするのは楽しいですねぇ。

自分も時間を見つけて走るように、ちょっとずつ、しています;-)。

黄色い信号機。

今回読了したのは沢野ひとしの「黄色い信号機」。文庫で読んだのですが、もとの本は本の雑誌社から出た本のようです。本の雑誌社の本て中々文庫本にならないんですけどねぇ。

と、いうことでこの本は短編がドドドと掲載されています。ほとんどが2,3ページで一話完結。
きっと「本の雑誌」のコラム的なページに書き綴ったのを一冊の本にまちめたモノなのかな?僕は「本の雑誌」というのは一回も買ったことがないのでいまいちよく解らないのですがf(^^;;。

20150522_1

と、いうことで、読み進むとなんか『沢野ひとし版岳物語』か?と思えてきます。これを私小説というには各短編は短すぎるし、かと言って小説風に読まずにふつーのコラムとして読むと『著者の生活は大丈夫か?』などと心配になって来ます。

超短編私小説として読むのが一番よいのかな?;-)。「キャッチャーナイス」なんてのはけっこうほんわかしていて著者とそれを取り巻く家族との接し方などが読み取れます。

短編がドドドと収められているので、どこから読んでも完結するのがこの本の良いところかな;-)。