筆者プロフィール 名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。
長野県須坂市生まれですが、ここ数年は埼玉県と接している下町に棲んでいます。
この「よろずなブログ。」の他に食べ物系をメインとする「もつ焼き・オリジナル」と、PC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする「かけまわる子犬。」の三つを使い分けつつ継続して書き連ねています。
宜しくお願いします。
|
JR信越本線横川駅のすぐ横にある「碓氷峠鉄道むら」で遊んだ後、温泉に行くべよ。と言うことで、碓氷峠の森公園交流館にある温泉に行くのであります。それが「峠の湯」。
僕は、碓氷峠鉄道むら からは車で行ったのですが、碓氷峠の R18 旧道に入って、下の直線道路をかくんと左に曲がった先にあります。
碓氷峠鉄道むら からは EF63 の線路と併走してこの温泉までトロッコ電車で行くことが可能です。駐車場に車を止めたら立派な建物がでーーんっ!!とありました。フツーの温泉ではなく、交流館ということですからね。

建物はアプト式のめがね橋をモチーフにしている感じがします。その奥にエントランスがあります。では、行きましょう。
入場料は500yen。右側にはレストラン。僕が行ったときは食べ放題をやっていました。碓氷峠鉄道むらで歩き疲れたので、ここで汗を流してのんびりするのと、あと、ハラが減ったのでお昼ご飯にしたい。二回には食べ放題ではないフツー食堂があるのでそこでご飯を頂きました。

どん。今回食べたのはソースカツ丼。お店の人に「大盛りはありますか?」と聞いたら「無いんですが、ご飯多めで。と伝えておきますね。」とのことで、出てきたのは大盛りチックでした。ありがとうございました;-)。
これを食べて温泉に入ります。ざぶーんっ!! 午前中はひたすら興奮して歩き回ったのでこれは良い。すっかりとダメ人間になってしまいそうな気分です;-)。
温泉は、多分源泉掛け流しでは無いと思うのですが、露天風呂もありますしねぇ。後、湯船に入ると目の前に妙義山が飛び込んでくるロケーションも中々グーなのでありました。
GPSポイント: 36.353695,138.718230
営業時間: 10:00-21:00
日帰り料金: 500yen (三時間)
今年のヤリイカ釣りは終了したので他の魚を率に行くかなぁ。と言う感じで、実家に帰った時、その昔子供の頃にオヤジにワカサギ釣りに連れて行ってもらった湖に行ってみました。
長野県長野市の飯綱高原にある大座法師池です。子供の頃は、親父に連れられて冬のサブイ時期、氷の穴釣りでワカサギをたくさん釣ったモノです。

飲み屋の常連さんでワカサギ釣りが好きな人がいるので、現在でもワカサギが釣れるのか知りたいと思い、ボート乗り場の係の人に聞いてみたら、「冬は今でも氷が張りますよ。しかし、最近はブラックバスが増えてしまいワカサギは釣れないですねぇ。」とのことでした。また、「去年放流したんですけど、みんな食べられちゃったみたいでねぇ。」とも申しておりました。
と、言うことで僕が子供の頃に釣っていたワカサギは、今はここでは釣れなくなっているようです。ちなみに野尻湖の様子も聞いたら野尻湖はまだワカサギが釣れるそうです。
それにしてもこのボート乗り場のお兄さん、若いし長髪な割りには僕の質問にハキハキと答えてくれるので、よほどこの辺りの情報を熟知しているのでしょうね。近くにネイチャーセンターもあるのでそこの人かもしれません。思わず嬉しくなってしまいました;-)。
それにしても、ワカサギがいなくなったらしいがブラックバスはいるそうなので「それならば。」と言うことで竿を出してみることにしました;-)。

一応、車の中には、色々な釣りに対応できる準備はしているのでバスフィッシングもサクっとできるのであります;-)。今回利用したルアーはワカサギに近いモノをチョイスしてみました。タイプとしてはミノーでしょうか。水中に潜ってクネクネと動くので本当に魚が泳いでいるように見えます。
この季節、桜はまだ一分咲き。春の日差しが柔らかいとはいえはやりまだちょっと早いかな。二週間くらい早い感じがします。池を日の当たる側、半周くらい移動しつつ各ポイントでルアーを投げるのですが、まぁ、そう簡単には釣れないですね。当然ボウズだったのでありますf(^^;;。

それにしても、ワカサギ、釣れなくなりましたかー・・。
実家に帰っています。普段は高山村や小布施町の温泉に行ったりしているのですが、今日は千曲川の向こう側の温泉に行ってみました。
R18は別名 “アップルライン” と呼ばれていますが、その辺りに “豊野駅” というJR信越本線の駅があります。そこからすぐ近いところに温泉があるのであります。
この辺り、僕はあまり来たことがないのですが看板を見つけて「へー。温泉があるんだ。今度行ってみよう。」と思ったのでありますが、今回ようやっとその機会に恵まれました。「豊野温泉 りんごの湯」。

階段を上がって二階に行きます。脇にはエレベータもあるので安心です。受付でお金を払って温泉に向かいます。
お。今日は湯船にりんごが入っているようです。ラッキー;-)。毎日リンゴが入っているわけではなく、時々入っているようです。お風呂に入って確認したら、大きな湯船に50個くらい浮いていました;-)。

初めて行った温泉ですが、お湯の質については喜連川温泉の色を薄くしたような感じでしょうかね。で、そこにりんごがプカプカ浮いているみたいな感じです。お湯ははすごーくまろやかな感じです。りんごを浮かべているので甘い香りもほんわかしていて中々良いのであります。
ゴールデンウィークなので地元の人がたくさん来ている感じがしました。
後、今回の地震の影響だそうですが、お湯の出が悪くなったそうで露天風呂のほうは中止になっていました。確かに、地震とかが起きると温度が上がったり下がったり、はたまた突然湧いたりもするので、で出が少なくなることもあるのだろうなぁ。と思いました。
お風呂から上がって脱衣場でパンツをはいた後、ベランダがあったのでそこで体を冷ましつつ景色を眺めます。

今の季節、桃や梨の花が咲いております。ピンクの花が桃、白い花が梨です。それがお風呂から見えるのであります。今の季節、畑が非常に綺麗なのであります。ちなみにリンゴの里ですが、リンゴの花はもう少し後に咲きます。
いやー。千曲川の向こう側の景色も中々良いですね。ちょくちょく行くことにしましょうかねぇ。
GPSポイント: 36.707506,138.265321
営業時間: 10:00-22:00
日帰り料金: 400yen
ゴールデンウィークを利用して実家に帰ってきました。実家に帰れば温泉に行きます。僕の生まれ故郷にはあちこちに温泉があるのでねぇ。
実家に帰ると実家のお風呂に入ることは無いですねぇ。温泉に行ってしまいます。
と、言うことで今回行った温泉は「山田温泉」に近い所にあります。「山田温泉」から小布施側に5分ほど車で下った辺りにあります。「蕨温泉」。

山田温泉の大湯は僕が子供の頃には既にあったのですが、この蕨温泉は比較的新しい温泉です。と、行っても20年位前でしょうかねぇ。温泉が出るようになったのは。
露天風呂からの風景は絶品です。北信五岳が一望できます。

山田温泉の場合は硫黄のにおいがちょっとして湯船には湯ノ花が浮いていたりするのですが、こちらの温泉はそのようなものは特にありませんが、ゆったりゆっくりと入りつつ景色を眺めるのであります。
後、この温泉、できたばっかりの時は源泉掛け流しで、内湯のほうではカベからドバドバお湯が落ちていました。初期の頃は本当に気持ちが良かった。しかし、その後、循環になってしまいました。毎回行くたんびにお湯の質が落ちていくような感じになりました。一度受付のおじさんに聞いたら「最近はお湯の出が少なくなった。」と申しておりました。
しかし、頑張って温泉を継続していって頂けるのは嬉しいですね。料金を値上げすることもなく今も昔も300yenです。
頑張って継続していってもらいたいものです。
GPSポイント: 36.681118,138.400689
営業時間: 06:30-21:00
日帰り料金: 300yen
|
|
最近のコメント